喪中・寒中のマナー&文例集
故人との続柄の書き方とは?
【本人からみた故人との続柄記載例】
- 父 → 父、実父、亡父
- 母 → 母、実母、亡母
- 妻 → 妻、家内
- 夫 → 夫、主人
- 息子 → 息子、長男、次男、末子
- 娘 → 娘、長女、次女、末子
- 妻の父 → 義父、岳父、父
- 妻の母 → 義母、岳母、母
- 夫の父 → 義父、岳父、父
- 夫の母 → 義母、岳母、母
- 兄弟 → 兄、弟、長兄、次兄、義兄、義弟
- 姉妹 → 姉、妹、長姉、次姉、義姉、義妹
- 祖父 → 祖父、亡祖父
- 祖母 → 祖母、亡祖母
- 息子の嫁 → 嫁
- 娘の婿 → 婿、女婿
- 「義父」「義母」は「岳父」「岳母」と同義語で、自分の父や母には使用しません
- 「尊父」「厳父」等は「本日、御尊父様の訃報に際し・・・」というように、他人が自分に対して使用する言葉なので、ご自分の喪中はがきには使用しません
- 夫婦連名の場合には、夫を主体にして、あくまでも続柄は夫から見た関係性を書くのが一般的です
妻の親が亡くなったときは「義父」「義母」とするか、フルネームで記載することをおすすめします - 名前、年齢、続柄などのうち、どうしても知らせたくない項目については、記載しない場合もあります