メインコンテンツへ

喪中・寒中のマナー&文例集

「喪」とは?

「喪(も)」とは、親族が死去した者がその死を追悼し、ハレに関するお祝いごとなどを避ける一定の期間をさす言葉です。

喪に服する(服喪・忌服)ともいい、その期間を「喪中」と呼びます。

一般的に「喪中はがき」と呼ばれているものは、正式には「年賀欠礼状」といい、“服喪中なのでおめでたい新年の挨拶を控えること”をお知らせするために送ります。

喪中であることを知らせる訃報のはがきと思われがちですが、本来は「喪中のため、今年は新年のご挨拶を失礼させていただきます」という趣旨の挨拶状なのです。

喪中期間の心得

一般に、忌明けまでの期間(仏式で四十九日または三十五日、神式で五十日)を忌中、死後の一年間を喪中としています。

喪中期間中は、身を慎み、おめでたいことをしないというのが基本です。

翌年のお正月は、しめ縄・門松・鏡餅などの正月飾りのほか、おせち料理などの用意もせず、喪に服すのが一般的。神社への参拝や祭事への参加、初詣も慎みましょう。

お中元は、贈っても差し支えはないですが、四十九日の忌明けが過ぎてからにしましょう。

お歳暮については、年末が押し迫っての忌明けなら、年始に松の内が明けてから寒中見舞いとして贈ります。

結婚披露宴や祝賀会などの慶事への出席は控えるのがマナー。先方へ喪中期間であることを伝え、丁重にお断りするのがよいでしょう。ただ、父母や子、同居の親族などが亡くなった場合を除き、最近では本人の気持ち次第で慶事に出席する方も増えているようです。

特に、忌中では、結婚式が決まっていても、日程をずらすという方もいます。昔は、喪中の際に遺族は一年間、人と会わないという家もあったようです。

喪中の範囲は?

喪に服する近親者の範囲は、一般的に、自分を中心に一親等(父母・配偶者・子)、二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)の親族が亡くなったときです。

ただし、それ以外でも喪に服したい意向がある場合は、喪中はがきを出してもよいでしょう。基本的には、喪中とする本人の気持ちが大切です。

また、最近では同居しているかどうかで決める人もいます。親戚や地方のしきたりによっても違うので、それぞれの慣習に従いましょう。

詳しくは、続柄早見表をご覧ください。

なお、年賀状について喪に服す期間は、一律一年間というのが通例となっています。

 

 

故人との続柄の書き方とは?

【本人からみた故人との続柄記載例】

・父 → 父、実父、亡父

・母 → 母、実母、亡母

・妻 → 妻、家内

・夫 → 夫、主人

・息子 → 息子、長男、次男、末子

・娘 → 娘、長女、次女、末子

・妻の父 → 義父、岳父、父

・妻の母 → 義母、岳母、母

・夫の父 → 義父、岳父、父

・夫の母 → 義母、岳母、母

・兄弟 → 兄、弟、長兄、次兄、義兄、義弟

・姉妹 → 姉、妹、長姉、次姉、義姉、義妹

・祖父 → 祖父、亡祖父

・祖母 → 祖母、亡祖母

・息子の嫁 → 嫁

・娘の婿 → 婿、女婿

 

 

※ 「義父」「義母」は「岳父」「岳母」と同義語で、自分の父や母には使用しません

※ 「尊父」「厳父」等は「本日、御尊父様の訃報に際し・・・」というように、他人が自分に対して使用する言葉なので、ご自分の喪中はがきには使用しません

※ 夫婦連名の場合には、夫を主体にして、あくまでも続柄は夫から見た関係性を書くのが一般的です

妻の親が亡くなったときは「義父」「義母」とするか、フルネームで記載することをおすすめします

※ 名前、年齢、続柄などのうち、どうしても知らせたくない項目については、記載しない場合もあります

いつ出す?時期は?誰に出す?

喪中はがきは、相手が年賀状を準備する前の、11月中旬頃から遅くとも12月初旬には届くように用意するとよいでしょう。

先方が年賀状を投函した後に喪中はがきが届くことのないよう、年賀特別郵便の取り扱いが始まる前までがマナーです。

12月に不幸があって喪中はがきの準備が間に合わない場合は、年始に松の内が明けてから寒中見舞いで報告します。

喪中はがきは、例年年賀状を出している方、葬儀に参列していただいた方にも送ります。

また、双方が喪中で、こちらが出す前に喪中はがきをいただいた場合にも出します。

仕事上のお付き合いで故人と面識のない方や、気遣いをさせたくない方には喪中は知らせずに、例年どおり年賀状を送る場合もあります。

故人の年齢の数え方は?

故人の年齢は、満年齢か数え年のどちらが正しいのでしょう。

享年は、天から生命を享(う)け、この世に生存した年齢をいい、亡くなったときの年齢とされています。

喪中はがきに故人の年齢を入れる場合、一般的には、数え年の方が正しいといわれています。数え年は、生まれた時点を1歳とし、それ以降元旦を迎えるたびに1歳ずつ年齢を加算します。

しかし、最近では満年齢で記載されることも多いようです。