メインコンテンツへ

喪中・寒中のマナー&文例集

喪中はがきの内容とは?

喪中はがきに特に決まった形式はありませんが、以下の内容を文面に入れるのが一般的です。

 

  1. 1. 喪中につき年始の挨拶を欠礼する挨拶
  2. 2. 誰が、いつ、何歳で亡くなったか
  3. 3. 故人が生前お世話になったお付き合いへの感謝
  4. 4. 今後のお付き合いのお願い
  5. 5. 先方の健康を祈る言葉など締めの挨拶
  6. 6. 日付

 

 

※ 「賀」はおめでたい言葉なので、「年末年始のご挨拶」 「年頭のご挨拶」などと書きましょう

※ 誰が亡くなったのか先方に分かるよう、故人との続柄を書きましょう

※ 日付は喪中はがきを送付する日のことを指し、「○○年○○月」とするのが一般的です

※ 喪中はがきは礼儀を重んじるものなので、句読点を使わないのが正式です

 

 

《文例》一般的な喪中はがき

一般的に使用される文例です。
故人の永眠と先方様への感謝、新年への願いを込めています。

はじめて喪中はがきを選ぶ方にもご安心いただけるよう、文例とおすすめデザインがセットになった喪中はがきをご用意しました。
文例やデザインで悩まずにご購入いただけるので、お忙しい方にもおすすめです。

  • 喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
    ○○月○○日に ●●[続柄] ●●[名前]が○○歳にて永眠いたしました
    本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに
    明年も変わらぬご交誼のほどをお願い申し上げます
    令和○○年○○月

    この文例で購入する方はこちら
  • 喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
    ○○月○○日に ●●[続柄] ●●[名前]が○○歳にて永眠いたしました
    本年中に賜りましたご厚情を深謝いたします
    明年も変わらぬご交誼のほどをお願い申し上げます
    令和○○年○○月

    この文例で購入する方はこちら
  • 喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
    ○○月○○日に ●●[続柄] ●●[名前]が○○歳にて永眠いたしました
    新年のご祝詞を申し上げるべきでございますが
    喪中につき勝手ながら欠礼させていただきます
    お健やかによき新年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます
    令和○○年○○月

    この文例で購入する方はこちら
  • 喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
    新春のご祝詞を申し上げるべきでございますが
    喪中につき年頭のご挨拶を失礼させていただきます
    平素のご厚情に深く感謝いたしますとともに
    皆様によい年が訪れますようお祈りいたします
    令和○○年○○月

    この文例で購入する方はこちら
  • 喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
    ○○月○○日に ●●[続柄] ●●[名前]が○○歳にて永眠いたしました
    生前に皆様から賜りましたひとかたならぬご厚情に対し
    故人になり代わり深くお礼を申し上げます
    なお皆様には時節柄一層ご自愛のほどお祈り申し上げます
    令和○○年○○月

    この文例で購入する方はこちら

《文例》親しい方・大切な方へ

季節の言葉や感謝の言葉を加えたり、年賀状のやり取りを続けたい方などに向けた文章です。

はじめて喪中はがきを選ぶ方にもご安心いただけるよう、文例とおすすめデザインがセットになった喪中はがきをご用意しました。
文例やデザインで悩まずにご購入いただけるので、お忙しい方にもおすすめです。

  • 喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
    ○○月○○日に ●●[続柄] ●●[名前]が○○歳にて永眠いたしました
    本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに
    明年も変わらぬご交誼のほどをお願い申し上げます
    令和○○年○○月

    この文例で購入する方はこちら
  • 喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
    ○○月○○日に ●●[続柄] ●●[名前]が○○歳にて永眠いたしました
    新年のご挨拶は失礼させていただきますが
    皆様からの年賀状はいつものようにお待ちしております
    明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます
    令和○○年○○月

    この文例で購入する方はこちら
  • 新年のご挨拶に代えて
    ○○月○○日に ●●[続柄] ●●[名前]が○○歳にて永眠いたしました
    皆様からの心温まる励ましやお心遣いに深く感謝いたします
    お健やかによき新年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます
    令和○○年○○月

    この文例で購入する方はこちら
  • 喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
    ○○月○○日に ●●[続柄] ●●[名前]が○○歳にて永眠いたしました
    失った●●[続柄]の存在はなにものにも代え難いものではありましたが
    ともに歩んだ日々を胸に抱き心持ち新たに新年を迎えたいと思います
    明年が皆様にとって幸多き年となりますようお祈り申し上げます
    令和○○年○○月

    この文例で購入する方はこちら

《文例》故人が複数いる場合

  • 喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます
    今年○○月に ●●[1人目 続柄] ●●[1人目 名前]が○○歳にて
    ○○月に ●●[2人目 続柄] ●●[2人目 名前]が○○歳にて
    相次いで永眠いたしました
    平素のご厚情を深謝いたしますとともに
    明年も変らぬご交誼のほどをお願い申し上げます
    令和○○年○○月

    この文例で購入する方はこちら

  • 喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきます
    ○○月に ●●[1人目 続柄] ●●[1人目 名前]が○○歳にて
    ○○月に ●●[2人目 続柄] ●●[2人目 名前]が○○歳にて
    永眠いたしました
    本年中に賜わりましたご厚情を感謝いたします
    明年も変わらぬご交誼のほどをお願い申し上げます
    令和○○年○○月

    この文例で購入する方はこちら

《文例》故人、もしくは家族がクリスチャンの場合

  • 新年のご挨拶に代えて
    ○○月○○日●●[続柄] ●●[名前]が主の御許に召されました
    私たちの悲しみを共に支えてくださる皆様の上にも
    主の慰めと平安が豊かにありますようお祈り申し上げます
    どうぞよいクリスマスと新年をお迎えください
    令和○○年○○月

    この文例で購入する方はこちら
  • 新年のご挨拶に代えて
    ○○月○○日●●[続柄] ●●[名前]が○○歳にて天に召されました
    絆や思いやりの大切さを教えてくれた●●[続柄]への感謝を胸に
    新たな日々を歩んでゆこうと思います
    明年が幸多き年となりますよう心よりお祈り申し上げます
    令和○○年○○月

    この文例で購入する方はこちら